東洋美人 一歩 おりがらみ

このお酒は特定名称を名乗っていない。山田錦の精米歩合が50%となればもはや純米大吟醸と呼んでもいいのでしょう!なのに「おりがらみ」。キレイなお酒にしたいのか雑味のあるお酒にしたいのか、実に複雑です。日本酒度も酸度も非公開。お米の種類もラベルには書いていないが、山田錦であることは突き止めた。(←いや、ネットに普通に表記してるんですけね…。)自分の舌で自由に飲んで楽しんでくれ!ってメッセージなのだろうか。それでは頂きます。

香りは純米吟醸らしい果実香。メロンのようであり、少し酸味のあるフルーツ感もあるが上品な香りです。実際、口に含んでもジューシーでフルーティー。大吟醸らしい優しく柔らかな甘み、旨味が口の中に広がり包み込んでくれます。そしてのど越しにはすっきりとキレてくれます。*さて「おりがらみ」感なのですが、「滓」特有の雑味のようなものはあまり感じなかった。ひさしぶりに大吟醸っぽい大吟醸を頂いた。ごちそうさまです。

槽垂れ(ふなたれ)を説明しておきます。搾りに使う槽から圧搾せずに、自然に垂れてきたものをそのまま瓶詰めしたお酒の事。「あらばしり」「しぼりたて」と表記されるものとほぼ同じと思っておいていいでしょう。個人的には「中取り」より「あらばしり」が好きです。

「IPPO」に込められた想い

2013年7月28日、豪雨で被災した際に貯蔵していたお酒が流され、古くからの家屋や貯蔵庫、お酒を造るのに大切な器具が浸水。同年の9月初旬に始めるはずだった新酒造りを前に壊滅状態に見舞われる。しかし各地の蔵元や販売店の人々が駆けつけ懸命な復旧作業。その努力により、年内に蔵の改築と酒の仕込みを再開することが出来るまで復旧。そして2015年、5月より販売を再開。そんな原点に戻った澄川酒造場。再び、はじめの「一歩」を歩き出す想いを込めて「一歩」シリーズが誕生しました。そして2018年、今年も「一歩」シリーズが飲める事に感謝です。

 

醸造元/株式会社 澄川酒造場
精米歩合/50%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/16度
日本酒度/未公開
酸度/未公開

商品名/東洋美人 一歩 おりがらみ

◆せせりたれ焼

常に置いているので普通の部位なのかなぁと思っていたら、かなり希少な部位だったと知る。よく動く首の筋肉の部分で、身がとても締まっていて、それでいてもも肉よりも脂身が多いのが特徴で、弾力のある食感で、噛めば噛むほど肉汁がジュワーと出てくる。もしかしたら鶏肉で一番美味しい部位なのかも知れません。そんなこととは知らずに食べていました。どうりで美味しいはずです。もちろん「たれ」もね!

長陽福娘 山田錦 純米酒

もう純米吟醸ですよ!これは!!

純米なのに60%まで磨いて醸した新酒。もう純米吟醸クラスと言っていいのでは無いでしょうか!もう純米じゃないです。純米吟醸らしい果実のような吟醸香に綺麗でいて、ふくよかな旨みが感じられます。口に含んだときにそれなりの甘みを感じますが、のど越しのガス感がフレッシュで爽やかな印象を与えてくれます。もう純米吟醸の感想と言っていいでしょう。生原酒ということでコクもしっかりあります。無漏過ってことでフレッシュ感もしっかりです。

*表記はないのですが、上槽時に中ほどの一番おいしいと言われている上等な部分だけを汲み取る「中取り」または「中汲み」のみを直接瓶に詰めて低温保存した贅沢な純米酒です。←こんなすごい情報をなぜ瓶に表記しない!!これは是非飲んでもらいたいです。

醸造元/岩崎酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+4
酸度/1.75

商品名/長陽福娘 山田錦 純米酒 無ろ過生原酒

◆たことセロリコンニャク辛子みそ白和え

食感のオンパレードです。たこの食感、セロリのサクサク感と苦み、こんにゃくのこんにゃく感。それぞれを楽しむも良し!合わせて食べるも良し!辛子みその効いた白和えがうまく味を包み込んでいます。

◆春キャベツチキンさっぱりマカロニサラダ

春キャベツがシャキシャキです。あっさりマヨ風味です。

石鎚と山猿

石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り

スタンダードな蔵元イチ押しのお酒、穏やかながら凜とした気品漂う食中純米吟醸。と裏ラベルに記載したあったので記しておきます。なぜ「緑ラベル」と言われるのかというとラベルが緑だからです。でもラベルが赤いのを「赤ラベル」と言わず、白いラベルも「白ラベル」とは言わないのである。どうしたものか。

ついでに「槽搾り」も説明しておこう。これは「ふねしぼり」と読む。実際の舟でしぼるのでは無く、お酒を搾る槽が舟形に似ていることからである。実際、お酒を搾る作業は自動圧搾機や遠心分離機などの機械で行われるのですが、石鎚さんは機械を使わずに昔ながらの人の手作業で造られています。もちろん大量生産は出来ませんが、人の目が届くので、いい塩梅のいいお酒が出来るのだと思います。

さてお味の方ですが、食中酒と謳っているだけあってバランスがいいお酒です。濃厚芳醇で無く、甘さも控えめで穏やかな飲み口です。ですが、喉ごしに感じる「酸」にインパクトを受けます。キリッとした後味が食欲をそそらせるのかもしれませんね。さすがはイチ押しするだけのお酒です。

醸造元/石鎚酒造 株式会社
精米歩合/麹米:山田錦50% 掛米:松山三井60%
使用米/兵庫県産山田錦21%、愛媛産松山三井79%
アルコール度数/16〜17度
日本酒度/+5

商品名/石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り

山猿 純米吟醸しぼりたて 滓絡み無濾過原酒

山口のお酒は結構好きである。獺祭はさすがに卒業していますが、東洋美人、雁木、五橋、そして貴。「そして貴」なんて書き方をしてしまいましたが、貴を造っているのが「永山本家酒造場」さん。てっきり同じ酒造なのだと勘違いしていました。いやもしかしたらのれん分けをしたのかな?それなら「本家」なんて付いてないでしょうし…。まあどちらも美味しいので「許るっす!」

名前の由来は高村光雲作「老猿」の彫刻がきっかけ。「山口」の「猿」で「山猿」と名前を思い付いたが、確固たる決め手がなく、揺れていたそうな。そんな時に北長門地域の俵山温泉の起源に関わる逸話に、薬師如来が化身となった「猿」が現れ、源泉のありかを教えるという話を知ったのが決め手になったそうな。ほかにも山口県には「猿地蔵」をはじめとする猿に関わる民話がたくさん存在するほか、「周防の猿回し」も有名である。そして…。

努力してやまざる男達のもの造りへの情熱」を表現するのに打って付けの名であると決定する事になった。と言うお話です。

さてお味の方ですが…。お味の方ですが…スミマセン。呑んでません。となりの人が呑んでおられて瓶が横並びに置いてあったのでつい写真に撮っていました。石鎚単品で撮った写真が無かったのでそのまま載せました。なので味以外の情報を載せてみました。えへへ。

醸造元/永山酒造 合名会社
精米歩合/60%
使用米/兵庫県産山田錦100%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+3

商品名/山猿 純米吟醸 しぼりたて 滓絡み無濾過原酒

 

 ↑ 料理名忘れました。鶏肉、ごぼう、じゃこを炊いたやつだと思う。

雁木ノ弐

雁木で2番目に生まれたお酒という意味で「ノ弐」と表記されています。って事は次は「ノ参」ってやつが飲めるのかぁ?いや、もう29年度産の新米に変わっているからまた「ノ壱」に戻るのでしょうね!

で、お味です。ふぅーっ。やっぱり美味しいです。絶妙に美味しいです。ため息の出る美味しさです。香りは控えめな果実香。うま味、甘味のバランスと飲み終わりの酸味辛味もきちんとあって、そのバランスが絶妙なのです。無濾過生原酒なのですが、程良いのです。もう「うまいもんはうまい!」って言ってしまうしかないです。これは単独で飲むのがいいでしょうね。

製造元/八百新酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/17度
日本酒度/+3.5

商品名/雁木 ノ弐 純米吟醸 無濾過生原酒

 

ちなみにその日に食べた肴を載せておきます。

◆焼鮭ハムれんこんポテトサラダ

れんこんのシャキシャキがたまりません。ちなみにこれマヨネーズは使っていないそうです。

◆高知四方竹メンマとカリカリ鶏

「四方竹」ってご存じですか?「シホウチク」って読みます。これもシャキシャキした食感でほのかに苦味があるそうですが、今日の味付けではほとんど感じませんでした。でもイイ食感です。鶏のカリカリも大好きです。味付けはきんぴら風でした。

◆天然ひらまさ薬味ゆず漬け

甘味のある漬けですが、薬味の辛味がいいアクセントになっています。正解です。(←偉そうですみません)

キンキとガンギ

◆キンキの一夜干焼き

読んでそのまま、一晩干したものを炭火で焼いたものです。一夜干しですでに旨みを閉じ込めているいる上に、さらに、炭火で焼くことで旨みが2重に閉じ込められ、濃厚で絶品です。食感はプリプリです。お箸で押しただけでは身はほぐれません。ぎゅっと引き締まっています。これであと皮がパリパリしていたら完璧なのですが…。すべてを立ち飲みで450円に求めるのは贅沢です。唯一の欠点は時間が掛かることです。20分ぐらいかなぁ?焼けるまで待つなんて出来ないので、別品を。

◆わた持ち丸干いか焼き

これはダメなやつです。本当に困ったやつです。酒がっ、酒が進んでしまいますぅー!これだけで日本酒3杯は行けます。って実際に3杯飲んだのですが、飲んだ日本酒は次回に載せたいと思います。(ちなみに写楽出雲富士

わたたっぷりです。丸干しなのに身がやわらかいのにもビックリ。お腹の部分をチューブのように押してワタを少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。合間に身をかじります。少しずつ出してはつまみ、お酒で清めます。ほら、3杯は楽々飲めてしまうのですよ!本当にダメなやつですよ!!ぷはぁー♫

丸干と一夜干の違いって何?

たまたま干物だったので気になりました。一夜干しって言うのはたぶん(たぶんですよ!推測ですよ!調べてませんよ!)夜の間に乾燥させる事なんでしょうね。それも1日だけ。2日干したら「二夜干し」になるしね。で、天日干しって言うのが晴れた日の日中に乾燥させる事なのでしょう。じゃあ、丸干って何?

ちなみに徳島に行ったときに鳴門の灰わかめというのがありました。これは灰であくをぬき、そのまま天日干しをするとか言っていましたね。湯通ししないのでわかめの旨みや栄養素がそのまま閉じ込められるとか言っていたのを思い出した。実際、コリコリでめっちゃ美味しかった。今も造っているのかなぁ?十数年前に「最近はみんな造らなくなった」とか言っていたからなぁ。

で、丸干しって何?

 

おりがらみ秋熟

フレッシュと熟成の絶妙な中間点。ハーモニーと言っておこう。さすがは雁木です。「雁木に不味いものなし!」とはよく言ったものです。(←って自分で言っているだけです)

なによりおどろいたのが「おりがらみ」をわざわざ半年冷蔵熟成(ひやおろし)させるという発想。おりがらみの良さはお酒の新鮮で荒い部分「うすにごっていたり、微発砲していたり」を楽しむものなのに…。でもおりがらみの部分はしっかりと残っているから不思議。やるなぁ、八百新酒造。

 

醸造元/八百新酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/山田錦(麹米)+西都の雫(掛米)*割合は不明
アルコール度数/17度

商品名/飛露喜 特別純米

 

雁木があればもう何もいらない。

純米無濾過生原酒 雁木-がんぎ- ノ壱

あえて言おう。ジュースであると!
もちろん、生原酒なだけあって、しっかりした芳醇で濃厚な旨みを口に含んだ時に感じますが、酸味も十分あり、喉元を過ぎる時はすうーっと飲めてしまいまう爽快感のある造りになっている。さすが夏酒。もちろん他の雁木もあるが、どれを飲んでも美味しい。どのお酒を買えば良いのか分からない時は雁木を買っておけば良いと思います。飲み会の差し入れやプレゼントに持ってくれば間違いなく人気者です。個人的には「活性にごり発泡純米生原酒」。スパークリングワインのようなシュワシュワでいい。

ちなみに今日飲んだのは「雁木ノ壱」。「ノ弐」もあるようですが、飲んだことがありません。飲んでみたい。飲んでみたいっ。

製造者/八百新酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/山田錦100%使用
アルコール度数/17度

商品名/純米無濾過生原酒 雁木-がんぎ-ノ壱

ところで雁木の意味はご存じでしょうか?

まぁ知ったところでお酒の味は変わらず美味しいのですが…。「雁木」とは、船着き場の階段のある桟橋のことを指します。そして山口県岩国市にある蔵元「八百新酒造」さんは錦川(今津川)沿いにあり、創業当初からその雁木の船着き場から日本酒の原料米を水揚げしていたそうです。その思いを込めて名付けられ、ロゴマークには上段は階段状の紋、下段は水際を表す波の紋を。この二つを合わせ「雁木」のロゴマークとしたそうです。原点に立ち帰ろうと言う思いを込めて誕生しました。

ずっと昔からあると思っていましたが、歴史は浅く平成12年に新しいスタッフによってスタートしたと言うことです。