勝駒 純米酒

美味しいお酒ってなんでしょう?純米酒より大吟醸?小さな蔵が商業的な事を廃してこだわって作ったお酒?雄町米や山田錦米で醸造されたお酒?いろんな条件があるのでしょうがどれも正解であって不正解でもあるのですよね?こだわり抜いたお酒がすべてのサケ吞みに受け入れられるわけでは無い。場合によってはブランドの固定観念で美味しいと思っているだけのものもあるし、なんでもない大手の大量生産のお酒が美味しく感じても「やっぱりふつうやなぁ」とコメントすることもあるわけです。…と分けの分からない文章で始まりましたが、これから頂くのは「勝駒-かちこま-」いつの間にか「手に入りにくいが美味しい日本酒」ってレッテルを貼られてしまっている。ネットで買うと1万円以上したりする。定価は3千円もしないのに!なので飲む前から美味しいって言わざるを得ないハードルの高いお酒になってしまった。(←まあ蔵元に責任は無く、卸業者の責任なのですがね!)

では、今日の勝駒はどうなのかって?申し訳ないが…うまいっ!!ですよ!そりゃぁ!!これが美味しくないと言う人がいるなら、きっと体調を崩しているか、味覚音痴なのでしょう!純米を50%も精米したら美味しくなるの、当たり前じゃないですか!香りは穏やかで、口に含むとみずみずしい軽快な味わい。旨味、甘味、酸味がバランス良く「いいあんばい」にまとまっている。もちろんのど越しの酸のキレもしっかり感じる。勝駒にも純米吟醸、大吟醸など上クラスのお酒はありますが、個人的にはこの「純米酒」が一番バランスが良く、単独で吞んでも、料理に合わせても美味しいお酒だと思う。つまり今年のナンバーワンのお酒ってことなのかって?いえいえ、オンリーワンですよ!

「勝駒」の名前のはじまりは?

明治39年(1906年)に初代清都慶介氏が日清・日露戦争の戦禍ををくぐり抜け、帰国後に酒造りを始めたそうな。その戦勝にちなんで名付けられたのが「勝駒」の始まりです。もちろんそこにたどり着くまでには紆余曲折あったそうです。かつては大手メーカーの下請け蔵で、いわゆる「桶売り・桶買い」と言われる製品になる前の原酒の状態のものを大手のメーカーが自分たちで作ったように自社製品として販売していた時代があったそうです。(って最近、そんな蔵があったような〜「なんたら盛酒造」の「なんたらドライバー」って…あれからどうなったのでしょう?)

その後、その大手メーカーの都合で一方的に契約を打ち切られてしまい、生きるために我が道を歩み始めることになるのです。清都酒造場は製造量300石ほどの小さな蔵元として今に至るのです。みごとに轍を残してきましたね。

お米って、仕込むと、とてもフルーティな香りがするんですよ。その時季、蔵の中は、うっとりするような香りに満ちるのです。いちど、その芳香をかがせてあげたい。店主よりそんな思いを込めてお届けします。←ですって♬1度、蔵見学がしてみたいわぁ♬でも仕込み期間って忙しい時期だから見学とか出来なさそう!!でもお酒は飲めるしね!オッケーですね。

 

醸造元/有限会社 清都酒造場
精米歩合/50%
使用米/五百万石100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+3.0
酸度/1.3

商品名/勝駒 純米酒