鶏はらみタレ焼と大治郎

◆鶏のはらみとは

牛ハラミは牛の横隔膜の部分、まあ横隔膜と聞いても場所は分からないのですがね(笑)。まあ美味しい部位ってことだけは理解しています。一番好きかもしれません。で、鶏のハラミも横隔膜と言いたいのですが、鶏には横隔膜が無いんですって!(←どうやって呼吸をしているのだろう?)調べてみると胸腹壁(腹筋のあたり)だそうです。って鶏の腹筋でどこなの?要するにお腹あたりってことです。1羽の鶏から5gくらいしか取れない希少な部位で、取り出すのにも手間がかかり、一般の精肉店ではほとんど取り扱っていないらしい。「幻の鶏肉」と言われているそうですが、いつも行くお店では常に置いてくれていたので希少なものとは思わなかった!(そんなに高くもないし…。)

◆大治郎 山田錦 純米吟醸生酒 「迷酒-まよいみず-」

それにしても大治郎はすごいお酒ですね。いやここは畑酒造さんを褒めるべきか!このお酒が世に生み出されてからほとんど同じ状態で醸造されている。四季醸造(通年販売されているお酒)で、「無濾過生原酒」なのに!これはすごい事だと思うんですけど、本当!(ちなみに「よび酒」と呼ばれる火入れをしたものもあります。こちらは火入れをする事で味をコントロール出来るのですが…。)管理能力が優れているんでしょうね!もちろん畑酒造さんだけが頑張ってもだめで、毎年、きちんとおいしい酒米を育てている「吞百笑の会」の人たちも誉めるべきでしょう。(←上から目線ですみません)

常に美味しいんです。変わらない美味しさって良いですよね♩なので感想はいつも同じになる。はずなのに吞むたびに印象が変わったりする。たぶん飲み手の気分や体調も影響しているんでしょうね!だから「あれ?今日の大治郎あっさりしてるぞ!」って感じたり、「めっちゃ辛くなってる!」「何?甘いやん!」って。これ自分の気分が出ているんでしょう!もちろん「最初」「真ん中」「残り」で味も変わってくるんですけどね ♪

今回のお味の感想です。香りを嗅いでみる、ほのかな甘みを感じるフルーティってやつです。(おっ今日は鼻の調子が良いみたい!)飲み口はガツッと五臓六腑に染み渡る重厚でしっかりした辛口酒です。*やはり一杯目はからだが慣れていないのでアルコールが染み渡りますね。(ウォーミングアップにビールを飲んでおくべきです。)芳醇で丸みもあるのですが、酸味はもちろん、苦み・渋みが舌の奥の方で現れては去って行き、さわやかな辛さを余韻に残して行きます。好きな味です。毎日吞んでも飽きない美味さです。

醸造元/畑酒造 有限会社
精米歩合/55%
使用米/滋賀県産山田錦100%
アルコール度数/17.5度
日本酒度/+4.0
酸度/2.0

商品名/大治郎 山田錦 純米吟醸生酒 迷酒

クエ花わさびとローストビーフ葱ソース

まさか幻の魚「クエ」が食べられるなんて!刺身で食べたかったが今回は「漬け」で花わさびと漬けたものを頂きました。分厚く切っていることもあり、食べ応えのあるもっちり感に花わさびのツーンとした辛味がひとつになってさっぱりと頂けます。さらにしっかり噛んでいると旨みと甘みがジュワーと口の中に広がっていきます。これはクエの脂がにじみ出ているのだろう。絶品です。ああ刺身で食べたかったぁ!でも漬けにしてもクエの存在感が出ているのはやはり幻の魚と言わしめるのだろう。

ローストビーフは赤身部分ですが、ジューシーで噛めば噛むほど肉の旨みと甘みがにじみ出てくる。単品だけでも美味いのですが、その上にピリッと辛味のネギソース。相対的でありながら口の中でみごとにマッチして行くのが楽しめる。もちろん辛味葱ソースだけをちびちびつまみながらお酒を飲むのも良しです。

◆松の寿 純米吟醸 “ひとごこち” 無濾過生原酒

硬度2の超軟水「高原山麓自家湧水」を仕込水として使用しているそうです。おーそれはすごい!と言いたいが、よく分からない。とにかく、柔らかく透明感のある酒質になっているようです。やっぱり軟水を使えばお酒も柔らかくなるのですね。

では個人的な感想と行きましょう。香りはほどほどの吟醸香。口に含んだ時の刺激は無かった。とろ〜んとした印象です。これが柔らかいって表現なのですね。無濾過生原酒だからもっと濃厚な重みを感じられるのかと思ったのですが…。アルコール度数も結構あるのですが…。これが「超軟水」パワーなのでしょうか。でも甘みと旨みのバランスは良いです。飲み終わりの、のど越しには酸によるキレはあります。飲み終わった感想はマイルドフレッシュって感じかな。*物足りないってわけでないのですよ、こういう優しさを追求したお酒も面白いなぁと思う今日この頃でした。

醸造元/株式会社 松井酒造店
精米歩合/55%
使用米/ひとごこち100%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+3.0
酸度/1.75

商品名/松の寿 純米吟醸 無濾過生原酒

「いぬいしんいち」再び。

日本酒度が+15とかなりの辛口。まあラベルに「超辛口」と書いてあるので言わなくても分かるのですが、香りはほんのり香る程度です。飲み口はドライなのかと思いきや「一回火入れ」されているおかげなのか、意外と甘み・旨みのバランスがよく、落ち着いた味わいです。辛いだけのお酒ではありません。どんな肴でもかかってこーい!ってやつです。

おっと、自己紹介がまだでしたね。私の名前は「いぬいしんいち」です。飲み屋さんや酒屋さんで見つけたら大きな声で注文して下さい。「いぬいしんいちさんを下さーい!」って。

製造場/有限会社 大沼酒造店
精米歩合/50%
使用米/美山錦100%
アルコール度数/17度
日本酒度/+14.0〜15.0
酸度/1.8

商品名/乾坤一 超辛口 純米吟醸原酒 一火入

◆もち豚軟骨トロトロ煮

沖縄で言うところの「軟骨ソーキ」。「軟骨」と言ってももうトロトロなので唇でかみ切れます。本当ならビールなんですけど、超辛口の「いぬいしんいち」さんならピッタリ合う肴です。

Takachiyo 59 CHAPTER FOUR “HANAFUBUKI”

2018年も「ゴクタカ(59極taka)」シリーズがやって来ました。ってもう「CHAPTER FOUR」まで進んでいるのですが…。まあ、毎日飲み屋に行ってるわけでは無いので仕方がない。お店もすべての「ゴクタカ」シリーズを置いている訳ではないので、どうしても飲みたければ自ら一本買いをしないといけない…もちろん出来ない!で、頂いたのは第4弾「Takachiyo 59 HANAFUBUKI」です。青森の酒米「華吹雪」を扁平精米59%まで磨いたものを使って純米吟醸で醸造された生原酒。「扁平精米」については以前の「Takachiyo 59 AI-IPPON」でちょこっと書いていますので是非。要するに「お米の美味しいところだけ残す削り方」って事です。それでは感想をちょこっとだけ。

最初にフレッシュで華やかな香りあり。でも一口目に旨みの中に苦みが顔をのぞかせる。嫌いではないが「ゴクタカ」シリーズでは初めてかも知れない。過去に飲んだものは旨みが勝つような口当たりなのですが…。2口目は少し口の中で転がしてみた。口の中が慣れたのか旨みがどんどん前にやって来た。このお酒は冷やしすぎないほうが良さそうです。よくお米の旨みの余韻を引き出すのは苦みや渋みだと聞いたことがある。この「HANAFUBUKI」はまさしくそれなのだと思った。あとに尾を引く「旨み」なのです。もちろんのど越しもしっかりと強めの刺激ある「キレ」が鼻へと抜けて行きます。どんどん好きになる美味しさです。口開けを頂いたが2日目、3日目くらいが一番美味しくなるのではないでしょうか?(無くならなければの話ですが…。)

*暖色系の照明の下で撮っているのラベルがオレンジ色っぽくなっていますが、どピンクです。メタリック・ど・ピンクです。今年は何杯「Takachiyo 59」シリーズ飲むことが出来るのでしょうか!頑張ります!!

製造元/高千代酒造 株式会社
精米歩合/扁平精米59%
使用米/青森県産 華吹雪100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+2.0
酸度/1.5

商品名/Takachiyo 59 CHAPTER FOUR HANAFUBUKI 純米吟醸生原酒

 

◆国産たけのこと手羽の山椒煮(仮)

それはもうしっかり煮込まれており、鶏は骨からほろほろとほぐれていきます。手羽先の先までキレイに食べれます。山椒のピリッとした味付けが食欲を刺激していくらでも食べれてしまいます。「Takachiyo 59」に合うかどうかは別にして絶品です。あとに残るのは骨のみです。ここで一句

「煮た鶏の ほろほろと崩す 身を食せば 父かとぞ思ふ 母かとぞ思ふ」by 行基

鯵ヶ澤 しぼりたて 純米吟醸 無濾過生原酒

また知らないお酒を発見。いつも美味しいお酒をありがとうございます。「鰺ヶ澤(あじがさわ)」って名前から想像するとあまり美味しく感じないのですが、見事に裏切ってくれます。けっして魚臭くはありません。香りは穏やかではありますが、甘い国産蜂蜜のような芳香が立ちます。(うん、アカシアでは無く、間違いなくレンゲの蜂蜜とみた。ローズマリーでもラベンダーでは決して無い!)ウラのラベルを見ると日本酒度が+0.0とあるのでこれはまったりと甘ったるいフルーティな奴じゃないのかぁ!といやな予感。口に含むと意外!爽やかで艶やかな旨みが口の中に広がります。酸も低く、さらりと飲めてしまいます。後口のキレは上々。余韻にスイートな旨みを残して行きます。ただ18度とアルコール度数が高いので美味しいからと言ってぐびぐび飲むと後で足腰を持って行かれます。気をつけなはれ!

醸造元/尾崎酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/青森産酒造好適米 華想い100%
アルコール度数/18度
日本酒度/+0.0
酸度/1.7

商品名/鰺ヶ澤 しぼりたて 純米吟醸 無濾過生原酒

◆酒の肴2種

くえ花わさび」と「あおりいかうにゼリー」。「くえ」のもちっとして噛み応えのある食感が堪らない。それを「花わさび」が引き締めてくれる。鼻に突き抜ける爽快な辛みと独特の苦み、シャキシャキとした歯ごたえもたまりません。「あおりいか」が新鮮!唇で噛みきれるほどの柔らかさ。そしてまたあまーい!これはお酒がすすむ君です。

山形じゃないよヤマサンだよ!

まずは肴の紹介。「和牛ローストビーフ」。最近、このお店の定番になりつつある。霜降りのサシも少し入っているが、赤み部分のお肉。「まるしん」。赤身ですが、噛めばジュワーと甘い脂が滲み出てきます。サイコーです。いくらでも食べれます。わさびをのせて食べてもよし!塩だけでもよし!そして添えてある甘辛のたれもうまし!です。

◆ヤマサン正宗 純米吟醸 佐香錦 袋取り生原酒

「ザ・バランス」です。甘みだとか辛口だとか濃厚とか芳醇。飛び抜けて何かに特出しているわけではない。個性が無いという表現も出来るのですが、これは「バランス」が飛び抜けて良いお酒と言って良い。つまり「美味い」のです。爽やかな酸と柔らかいお米の旨みがやさしく広がります。

神々のふるさと出雲の里は、他の地方が神無月となる10月に、全国八百万の神々が集う神在月(かみありづき)となります。町はずれに酒造の大社(おおやしろ)、出雲松尾神社、別名佐香神社。神々が集って180日間に及ぶ酒宴を催したのはこの神社だと伝えられています。

酒持田本店は、その神社の御膝元で、140年に渡り出雲杜氏の技を継承してきました。
店舗・酒蔵のある通りは「木綿街道」と呼ばれ、古い町並みを今に残しており、建物は2017年に登録文化財に指定されました。

島根県産の酒米を自家精米し、優秀な出雲杜氏の腕で、麹(こうじ)はすべて手作り。蔵人は約半年間泊まり込み、夜も醪を気にしながら過ごしています。出雲の地の小さな蔵で造る、技と経験と感性の結晶が「ヤマサン正宗」を造り上げているのですね。

製造者/株式会社 酒持田本店
精米歩合/60%
使用米/佐香錦100%
アルコール度数/18度
日本酒度/+2.0
酸度/1.5

商品名/ヤマサン正宗 純米吟醸 佐香錦 袋取り生原酒

La pioggia di primavera 神開

「春雨のようにしっとりと柔らかく心を潤す。そんなお酒でありたいと思います。」とラベルの裏に書いてあった。そう「La pioggia di primavera」はイタリア語で「春雨」という意味です。純米吟醸の新酒をバランス良く調整するために瓶火入れをしています。そして力強い原酒を16度に加水調整することにより、濃厚で力強い旨味と酸味を透明感と春らしいポップな重みとシャープでキレの良い味に仕上げています。(←と言いつつ、力強さは残っていますよ)甘み、旨味、キレがバランス良くて飲みやすいお酒でした。

製造元/藤本酒造 株式会社
精米歩合/55%
使用米/滋賀県産玉栄100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+3.0
酸度/1.5

商品名/神開 La pioggia di primaveral

山形正宗と肴2種盛

肴(あて)2種盛と書いたのは料理名を忘れたためです。左は桜エビの入ったお総菜。じゃこも入っている…。え〜っと右は甘鯛っぽい漬けに菜の花で和えたもの辛子和えだったかな?奥は親鶏のポン酢和えです。これは定番メニューで食べ応え、噛み応えのある美味しい肴です。

今回は「山形正宗 純米吟醸 酒未来」そこそこの香りがあります。爽やか&甘みの果実香。山形正宗らしいしっかりした飲み口でのど元過ぎればシャープな酸のキレ味。実にバランスのとれたお酒に仕上がっています。本当に山形正宗は外さないですね!「山形正宗に不味いものなし!」です。

酒未来という名の「今」

まず、気になったのが酒米「酒未来」。どこかに書いてあったものを抜粋して記載します。「酒未来」は高木酒造の十四代蔵元・高木辰五郎氏(←高木酒造の十四代目蔵元じゃないですよ!十四代ってお酒を造っている蔵元って事ですからね、念のため!)が18年の歳月を掛け1999年に誕生した酒米。長野県の美山錦と山田錦の系統をもつ母米を掛け合わせて造られています。「酒未来」はこれと言った酒米のない東北地方に根付くよう、精魂込めて造られた酒米なのです。そして今、「くどき上手」「山形正宗」「榮光冨士」をはじめ、「而今」「写楽」「宝剣」「天青」「東洋美人」など、全国に「酒未来」は繫がっています。

醸造元/株式会社 水戸部酒造
精米歩合/50%
使用米/山形県産酒未来100%
アルコール度数/16度
日本酒度/+1
酸度/1.6

商品名/山形正宗 純米吟醸 酒未来 限定

白老 山八 純米吟醸酒 槽場直汲生原酒

初めて飲みます。あまり関西では出回っていなかったのかな?単純に知らなかっただけなのか!「美味しい!」のです。好きな味なのです。まず、ふわっと果実香が香ります。口に含むと心地よいシュワシュワ感。シュワラーには堪らない!基本的にはクリアな酸味と旨味がピリッとして辛味が口の中に広がる。その中を控えめに甘みがちょこっと出てきます。そのままの余韻を飲み終わりまで楽しめます。

「山八」

って言葉があるのだろうか。調べてみたが見つからなかった。この蔵元さんの造語なのでしょうか。ようするに「山」山田錦と「八」八反錦のフュージョンした言葉。ただ見事なフュージョンでした。

名前の由来

より良い(米を白くなるまで磨く)原料を丁寧に扱うという意味を込めた「白」と、延命長寿と老成した技を表す「老」を重ね「白老」と名付ける。一切手抜きをしない、昔ながらの方法で醸造しているそうです。もっとこっちで出回ればいいのに。

醸造元/澤田酒造 株式会社
精米歩合/55%
使用米/兵庫県特A地区東条山田錦20% 広島産八反錦80%
アルコール度数/17〜18度
日本酒度/+6.0
酸度/1.3

商品名/白老 山八 純米吟醸 槽場直汲み生原酒

◆チキンナゲットとタルタルソース

ナゲットと言えば「からあげクン」「チキンマックナゲット」のようなものをイメージされるでしょう。スーパーなので袋売りしているものもだいたい同じ形をしている。ささみのような身に衣が付いているイメージ。でもこれはちょっと違った。おやきのような、べた焼きのような、つくねのようなものでした。調べてみるとナゲットの定義は「鶏の挽肉を塊にして、衣やパン粉をまぶして調理した料理。お店では油で揚げて調理することがあるが、一般家庭では焼き上げて調理することが普通である。」とある。つまり間違ってはいない。たしかにこれも「ナゲット」なのです。ちなみに「ナゲット」とは英語で「天然の金塊」のこと。ちょっと金塊とはほど遠い。金色にしないとね。味付けはちょっとアッサリ。タルタルソースにつけて食べるといい感じで美味しい。