Takachiyo 59 AI-IPPON

Takachiyo 59 シリーズ コードネームは「ゴクタカ」

前回、頂いたのは「Takachiyo 59 雄町無調整生原酒 純米吟醸」黄ラベルでしたが、今回のは紫ラベル「Takachiyo 59 AI-IPPON 愛山・一本〆 純米吟醸 生酒」。もう嗜好品です。肴を選びます。いや飲む人も選ぶのかもしれない。本来なら自分ごときが飲んでいいお酒では無い。それは紫は高貴なものとされており仏教では最高位のお坊さんのみが使えた色とされおり、現在でも「紫綬褒章」などと紫に高貴な色として敬意を払っています。

愛山から一本〆へのバトンタッチ

さてその「紫」のお味です。自分ごときが評価すべきに値しないのですが、申し訳ありません。昔でいうところの大吟醸。心地の良い果実の香り、口に含んでもやさしい甘みと旨みそしてジューシー感を口の中で感じます。「愛山」の米の特徴がでているのでしょうね。その後、ノド越しにスッとキレて行きます。「一本〆」のキレが加わって重厚な味わいを醸し出している。みごとなお米のリレーです。

醸造元/髙千代酒造株式会社
精米歩合/59%(扁平精米)
使用米/愛山22.5%、魚沼産一本〆77.5%
アルコール度数/16度

商品名/Takachiyo59 AI-IPPON 愛山・一本〆 純米吟醸 生酒

 

扁平精米とは

「扁平精米」という言葉が気になり、調べてみました。最近はネットで簡単に調べられるので便利になりましたね。以前は図書館に行ったり、蔵元に直接聞いてみたり(←ほとんどしません)大変でした。

【普通精米】と【扁平精米】

簡単に説明です。【普通精米】はただ丸く削る方法。【扁平精米】はお米の形に添って削る方法です。

どうすればこのように削れるのかは説明が難しいので次回。
なんか精米機の回転速度がどうのとか米の密度で軸回転がどうのとか時間が掛かるなど、いろんなことが総合的になって扁平精米できるそうです。ふー

【扁平精米】の削り方

説明しているHPがあるので紹介しておきますね。
神戸・濱田屋さんのHP→
大七酒造さんのHP→

千代むすび 純米吟醸 強力50 氷温熟成

ひやおろし最強の強力米。

もしどこかの居酒屋さん、酒屋さんで「強力」と言う名のお米の表記を見つけたら、一度は飲んでみてください。不安な方は誰かが頼んだものを一口もらってみてください。「ガツン」とやられます。濃厚であり、芳醇であり、酸味もぐっときます。アルコール度数が15度って書いてあっても18度くらいあるんちゃう?ってぐらい、濃厚です。とろみます。色も琥珀色をして古酒のようです。どんなアテであろうが負けることは無いです。この季節なら脂ののった焼き秋刀魚なんかぴったりかも。逆に油っぽいものや濃厚な味付けのものじゃ無いとアテ負けしてしまいそう。

なので…

◆やわらか酢豚の黒酢仕立て

甘辛く下ごしらえした肉(たぶん三枚肉辺りの肉?)を使って素揚げした豚肉に黒酢を絡めて炒めたもの。黒酢のつーんとした酸味と甘辛さのフュージョン。めっちゃ柔らかい豚肉と表面が少しカリッと揚げた食感がなんとも言えない感じで楽しめます。唇で噛めるぐらい柔らかです。

そして黒酢にも負けない「強力」で調和を図る。黒酢により濃厚さがマイルドになり、味が変化、一杯で2度楽しめる。トマトで再び口の中をリセットし、再び、「濃厚&芳醇」を楽しむ。

◆赤鶏ささみときのこ5種汁

5種を覚えていないが写真から推察するとキクラゲ、シメジ、えのきだけ、なめこ、えりんぎ?かなぁ。分かりません。で、やっぱり秋はきのこですね。具だくさんです。これだけでお腹いっぱいになります。しっかりだし汁にきのこのエキスが出ています。食感もシャキシャキ、ニュルニュルです。

さて、またまた謎の言葉が使われています。

氷温熟成って何?

「氷温」とは食品にはそれぞれの凍る温度(氷結点)があり、0℃から氷結点のあいだの域を「氷温域」と呼び、この氷温域で食品の貯蔵や加工を行うと様々なプラス効果があるのだそうです。

みじかなところでは採取した白菜や大根を雪の下などに貯蔵しておくと何とか凍らないように自己防衛能力でアミノ酸や糖類を蓄えようとし、それが甘みや旨みとなって出てくるって理論ですね。

千代むすび酒造さんではマイナス4℃の環境を作り、熱い夏の間、じっくり長期低温発酵させることでより深く強力米の旨みを引き出す製法を生み出しました。これも力強い「強力米」だからできる業なのでしょうね。

醸造元/千代むすび酒造 株式会社
精米歩合/50%
使用米/強力米100%
アルコール度数/15度

商品名/千代むすび 純米吟醸 強力50 氷温ひやおろし

復活の「強力米」

強力米が地元に根付くまでのエピソードがあります。お時間があれば是非、読んでみてください。

山根酒造場さんのHP→http://hiokizakura.sakura.ne.jp/maboroshi.html

中川酒造さんのHP→http://www.gohriki.com/gohriki_p2.html

二兎追うもの!純米吟醸 雄町五十五 火入れ

愛知県岡崎市の丸石醸造さんの若手で立ち上げたブランド「二兎(にと)」。ラベルに描かれている「向かい兎」は子孫繁栄・縁結びなどの御利益で知られる、京都の岡崎神社に「狛うさぎ」として阿吽のうさぎ像がありますがそれとはどう関係しているのでしょうか?向かい合うことでふたつを結ぶという意味があります。

【向かい兎】少し調べてみました。

二兎コンセプトとして【二兎追うものしか二兎を得ず】
「味」と「香」、「酸」と「旨」、「重」と「軽」、「甘」と「辛」。
二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように試行錯誤を繰り返し、丸石の酒造りに合う米を「雄町」と「山田錦」の二つに選びました。〜(続きは二兎コンセプトのHPで)

で、今回頂いたのは「純米吟醸 備前雄町五十五 火入」。

二兎シリーズの中でもかなりの限定もののようです。たまたま口開けに出会い、開封一番、「ポンッ」と元気な音色。鼻孔で感じる香りはあまりないが、口に含むとふわぁと米の甘い香りが広がる。バランスの良い酸味がその甘みをサッと喉元へ誘ってくれます。飲み終わりに口の中に甘みは残らず、サッパリとノド越しで飲める食中酒です。と言いながら、アテを食せず、スイスイ頂いてしまいました。ご馳走様でした。(合掌)

製造者/岡崎醸造 株式会社
精米歩合/備前雄町100%
アルコール度数/16度

商品名/二兎 純米吟醸 備前雄町五十五 火入

 

松の寿と無濾過生原酒

発泡系のお酒ではないのですが、ぴりっと言うかプチプチした発泡感があります。お酒を見ても気泡もないのですが、もうほとんど活性発泡酒である。口に含んだ時に芳醇な甘みは感じるのですが、後からやってくる酸味が相まって旨味を引き出しています。バランスとしては酸味が勝っているので、辛口酒と言っていいのかも。まあ無濾過生原酒と表記があれば日本酒度が高いお酒になるんでしょうけど…。

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)とは…。
3つの製法の要素「無濾過」「生」「原酒」

「無濾過」とは

読んで字のごとく、搾られた日本酒を更にお米のカスやお酒の色、香りの調整をするために「濾過」をするのですが、それをしない事を「無濾過」といいます。

「生」とは

日本酒が出来る工程に「火入れ(加熱処理)」を2回に分けて行う作業があります。この「火入れ」を2回ともしない日本酒を「生酒(なまざけ)」と言います。*火入れとは「火落ち菌」などの殺菌をすること。日本酒の中で菌が繁殖するとお酒が白濁、酸化、異香したりする。

「原酒」とは

アルコール度数の調整と香味のバランスをとるために「割水(わりみず)」をするのですが、その「加水」をいっさいしていない日本酒を言います。
*原酒のアルコールは度数は17〜19度くらい。加水されたものは15〜16度ぐらいになっている。←ハズです。

つまり「無濾過生原酒」とは100%フレッシュジュースのようなもの。世間的には「すっぴんのお酒」と呼ばれていたりします。しっかりと蔵管理されて、自信がなければ造れないお酒です。もちろん「生」なので常温保存や光が苦手なので新聞紙等で包んで冷蔵庫で保管してあげてください。

 

製造者/株式会社 松井酒造店
精米歩合/55%
使用米/雄町100%使用
アルコール度数/17〜18度

商品名/純米吟醸 無濾過生原酒 松の寿 雄町

◆稲荷コロッケ

そのまんまです。おいなりさんの生地にコロッケの具を詰め込んで揚げたもの。おいなりさんの生地自体には味は付いていないので意外とさっぱりと食べられる。ケチャップがとりあえず付いているが、具のポテトにしっかり味が付いているので、そのままで充分美味しく頂けます。衣はサクサクで食感も楽しめる一品です。

松の司と肴

夏酒の季節ですね。
やっぱりフレッシュなお酒はおいしいし、肴もうまくなります。もちろん松の司も非常にフレッシュ。口開けの時の「ポンッ!」って音がいい。フルーティなのは松の司らしいですが、スッとのど元を通る透明感のある味わい。後味の余韻を楽しみながらもすぐにスッキリ感がやってきます。どこにも記載されていませんが、「あらばしり」か「うすにごり」のように発泡感を感じます。

製造者/松瀬酒造 株式会社
精米歩合/55%
使用米/滋賀県竜王町産山田錦100%使用
アルコール度数/16〜17度

商品名/松の司 純米吟醸・選別

 

肴もすすみます。

◆天然ひらまさ葉わさびソース

ブリより断然ひらまさ。油っぽくなくさっぱり食べれます。食感もけっこう弾力ありましたよ。と、葉わさび。これが食欲を増幅させてくれます。まぁ、葉わさびだけでもお酒が進むんですけど…。

◆たことみょうがと新しょうがの辛子酢みそ

またこのたこがやわらかいこと。それでいて弾力もしっかりある。「もうさっぱりのオンパレードやぁー!」

 

「BY」って何?

ちょっと気になったので…。
日本酒のラベルを見ていると「H28BY」とありますが、なぜか一年前の表記になってますよね!?これは「H28」はもちろん「平成28年度」の意味で、「BY」は「Brewery Year」つまり「酒造年度(醸造年度とも言われています)」のことで、7月1日から翌6月30日に造られたお酒と言うことだそうです。で、製造年月が17.7月になっていますが、これはこの月に「瓶詰め」されたということであって、この日に出来たお酒ではないのです。ややこしいですねぇ。

本来、日本酒が出来るまでにかかる日数はひと月前後。もし7月1日に仕込み始めて、製造年月日が7月ならまるまる一年かけているということで、熟成酒あるいは古酒と呼ばれる濃厚で芳醇なお酒になっているはずですが、この松の司はフレッシュなお酒です。なので、仕込み始めたのは4月か5月くらいなのかもしれませんね。またどこかで詳しく調べて書いてみたいです。

「選別」と言う文字を発見!

お別れに何かはなむけの言葉を!………それは「餞別」。どうでも良いですね。

日本酒でいうところの「選別」は酒屋さんが自分のお店で卸すためだけに蔵元さんにお酒を発注することです。「PB酒」プライベートブランド酒とも言われています。だからラベルに蔵元さんはもちろん、酒屋さんの名前もシールでは無く印刷で刷り込まれています。ここでは「酒のやまもと」のオリジナルPB酒ということになります。ここも結構いいお酒をラインナップしています。時々、買わせていただいております。

髙千代はどこへ行こうとしているのか!

漢字の「高千代」ひらがなの「たかちよ」アルファベットの「Takachiyo」

その中のアルファベットの「Takachiyo」は「Takachiyo 59」と銘打って、精米歩合を59%に統一し米違いでコンセプト展開。その中の黄色は「雄町」。

その前に「極辛南方」を飲んでいたためか、口に含んだ瞬間、フルーティな香りが口いっぱいに広がる。もうジュースかぁ!ってぐらいにジュース。2口、3口飲むと、ジュースはジュースでもパイナップル感が広がる。それで黄色ラベルなのか?もうこれで十分なお酒。甘みを引きずらず、キリッとした後口です。

醸造元/髙千代酒造株式会社
精米歩合/59%(扁平精米)
使用米/雄町100%
アルコール度数/16度

商品名/Takachiyo59 雄町 無調整生原酒 純米吟醸

 

写真に後光が射しているようだ。

Takachiyo59シリーズは全部で8種類ぐらい。(←ぐらいね!)
企画モノなので次があるかわかりませんが、全種コンプリートしてみたですね。

 

東北泉

夏の吟醸 東北泉 純米吟醸 美郷錦

べたなコメントですが、フルーティ。酸味の効いたリンゴ感。香りを楽しめ、口に含むとさらっとした甘みが広がり、喉ごしにも酸味の効いた甘みが味わえます。肴のいらないお酒。

自家製吉野葛のごま豆腐と一緒に呑む。
かなりプルプルでうまし!胡麻の香りも濃厚!
ごめんなさい!写真撮り忘れる。

◆たことトマトバジルソース

これは白ワインで!と行きたいところですが、ここも日本酒で合わせます。いや、白ワインと日本酒はお友達なので、白ワインに合うモノは日本酒でも合わせられるのです。バジルソースがたこにもトマトにも絡み合います。イタリアンです。Buono!ボーノ!ぼーの!最後はトマトとたこの旨みが染み込んだバジルソースをパンに染み込ませて完食です。

この時「東北泉」を飲んでいたのですが、ちょっと違うかなぁと思い、ビールをチェイサーで頼みました。

無敵、エビス、うまし!

亀吉,日本酒,純米吟醸

亀吉

青森のお酒は総じてすっきりしたものが多いのですが、さすがに純吟になるとほのかに甘みのある香り、口に含むとさっぱりなのど越しなのに呑んだ後の余韻が残ります。もったいないので、これはアテ無しで行こう!
注)のど越しがすっきりなのでぐびぐびイケテしまいます。

醸造蔵名/株式会社 中村亀吉(黒石市)

精米歩合/55%
使用米/華吹雪

アルコール度数/15~16度

商品名/亀吉 純米吟醸

 

◆お酒を紹介したお店
鉄板鶏料理 糀や
大阪府大阪市北区黒埼町4-10
天神橋筋六丁目駅 徒歩3分  中崎町駅 徒歩3分
18:30~22:30
不定休