長珍 特別純米酒 PINK

長珍といえば新聞紙。で包まれたものをイメージしますが、これは力強いタッチの手描きロゴバージョンの長珍。しかも「PINK」。正確には「メタリックPINK」インパクト大です!どうやら特別純米のひやおろしのようだ。冷蔵貯蔵でひと夏を越え、満を持しての出荷。さぞかし芳醇なのだろうと、そばちょこを口に運ぶ。

意外や意外!!フレッシュだ。いや日本酒度+8から来るノド越しの良さがフレッシュに感じさせているだけかも。改めて味わうと香りはあまりないが、熟成によるコクがぐっと来る。甘さ控えめなジューシー感、そしてノド越しの酸味が心地良い。後にじわっと辛さが広がり残る。何度もいいますが、ひやおろしにしてはフレッシュなおすすめの「PINK」です。

ちなみに「BLUE」バージョンは純米吟醸。まだ飲んだことがない。

醸造元/長珍酒造 株式会社
精米歩合/60%
使用米/麹米 兵庫産山田錦20% 掛米 広島産八反錦80%
アルコール度数/16度

商品名/無濾過生詰 特別純米 PINK 長珍

◆ブリのゆず塩焼き

新鮮ブリをフライパンで焼く。それにゆず塩を振りかけているだけ。もう素材で勝負の肴。脂が乗っています。焼いていますが、身はプリプリしています。皮もパリパリしていてうまし。あっという間に食べれてしまいます。日本酒以外ないでしょう。

ラフロイグという保健室。

アードベッグ10年をも上回る保健室インパクト。

保健室インパクトだけで言えば、ラフロイグの方が断然インパクトがあるでしょう。香りは、人によって磯の香り。人によって正露丸。人によってヨードチンキと感じ方が違うようです。ぼくは完全に保健室です。香りを嗅ぐだけで怪我や虫歯が治りそうです。深ーく味わえば、更に細かい味わいが出てくるのでしょうが、まだまだ、保健室で満足しています。

*ちゃんとした情報が知りたい人はサントリーさんのラフロイグの頁へどうぞ

もし試してみたい方はまずはどこかのバーや居酒屋でラフロイグのソーダ割りからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?ライムかレモンを落として飲んでみては?行けそうなら水割り、更に行けそうならロックで、この臭さをいや保健室を体験して見てください。ウイスキー愛好家の万人が受け入れているお酒ではなく、気に入る方は気に入る。ダメな人はダメ。なようです。あなたはどっちの保健室?

蒸留所/ラフロイグ蒸留所
地域/アイラ島南部
熟成年数/10年
アルコール度数/43度

商品名/ラフロイグ10年

「ラフロイグ」とはゲール語で「広い湾のそばの美しい窪地」を意味します。

誘え!薫り高きケルトのお酒〜アードベッグ〜

◆アードベッグ10年/Ardbeg TEN

蒸留所/アードベッグ蒸留所
地域/アイラ島南岸
熟成年数/10年
アルコール度数/46度
冷却濾過/ノンチルフィルタード

商品名/アードベッグ10年

アードベッグのロゴ
「A」の頭文字。周りを囲む鎖は今もあるケルト十字キルダルトンクロスの紋様がモチーフ。鎖が絡み合い、連なる紋様は「永遠」の象徴。アードベッグがずっと門戸を開いていられるようにとの思いが込められている。ゲール語で「小さな岬」の意味。蒸留所の立地がそのまま名称に。

スモーキーなシングルモルトウイスキー

とにかく個性的。ピート香が強烈。←いわゆる保健室の香りです(笑)。周りのお客さんにも保健室が届くほどのインパクトあるお酒です。ストレートはまだ無理なので(家に帰れなくなる…)、ロックで頂く。上記のとおりガツンと鼻孔をやられます。が癖になる臭さです。さらにアルコール度数46度がドドーンと喉元に刺激を与えます。辛口と言って良いのか?しばらくは氷を回りながら、香りのみ楽しむ。水割りで飲んでも強烈なピートの香りは残りますので、十分楽しめます。多くのウイスキーを飲んできたわけではないので正確ではないと思いますが…。アードベッグが1番スモーキーなシングルモルトウイスキーだろう。

九条ネギと里芋のキノコ煮

具だくさん。もうこれだけでお腹いっぱいになる。煮物と書いているが、だし汁があるので「九条ネギと里芋のキノコ汁」です。おまけに、大根、にんじん、糸コンまで入っている。あっさりした出汁なので素材の味がにじみ出てくる。メインは里芋とキノコかもしれませんが、九条ネギが甘くてシャキシャキ。この肴なら日本酒がさらに美味しくなること、間違いない。

古伊万里前 tranquilo 純米吟醸

「こいまりさき トランキーロ」と読む。久しぶりのひやおろしじゃないお酒。と思ったのですが、どうやら半年寝かした熟成酒のようだ。ひやおろしの表記はないが、この「トランキーロ」はスペイン語で「落ち着いて」って意味。言い換えれば、「焦らずじっくり熟成させて」と言うことです。まだ新酒までは時間がかかるようです。

それはさておき、「古伊万里前」のお味ですが、以外とフレッシュに味わえてしまいました。熟成感はなく、しっかりした旨みと酸味がのど越しをすっきりと過ぎていきます。すごくバランスよく造られたお酒です。出身地をみると「佐賀県」。佐賀と言えば「東一」に「天吹」、「鍋島」など美味しいお酒を造っている。一昔前は日本酒と言えば東北のイメージでしたけどね。

 

醸造元/古伊万里酒造 有限会社
精米歩合/55%
使用米/麹:山田錦 掛:佐賀の華(割合は不明)
アルコール度数/16度

商品名/古伊万里前 tranquilo 純米吟醸

 

越前桂月 毛利 特別純米酒 ひやおろし

このお酒、実は2度チャレンジしています。申し訳ないが、一度目はダメでした。少しひねた感じと言えばいいのか、ヨーグルトのような甘い酸味な感じというのでしょうか、苦手な味でした。においも酸っぱい感じのにおいです。ただ、2度目にチャレンジした時は肴も濃いものを食べていたせいか、最初の嫌な感じは無くなっていました。酸味は強く感じましたが、嫌な酸味では無くなっていました。体調がそうさせるのか、お酒自体が瓶内で成長したのか。不思議な体験。こうなるともう一度、最初の条件で飲んでみたくなります。来年チャレンジしてみよう。でもこのお酒を入れてくれないかも…。

醸造元/毛利酒造 合資会社
精米歩合/60%
使用米/山田錦100%
アルコール度数/15度

 

で、その時頂いた肴は、

◆ごろいか焼き、お酒を旨くさせる憎いやつ。

イカをさばき、ごろ(肝・ワタ)、げそ、胴、耳、全部入れてお酒とお水と生ショウガで煮込んで出来上がり。もうちょっと何かしら工夫はされているとおもいますが、うまし。濃厚なワタが最高です。何杯でも飲めます。実際、2杯半は飲んでしまいました。上の「毛利」コイツとの相性はバッチグーでした。

磯自慢 特別純米 PB酒

特別純米の雄町じゃなく山田錦。

どうやら世間一般的には磯自慢の特別純米は雄町米らしい。瓶も緑色でラベルは縦ストライプで世界を視野に入れているのか英語表記も入っている。逆に関西ではあまり見たことが無い。こちらでは山田錦米なのです。というのもこのお酒は「酒のやまもと」さんが作っている「PB酒」プライベートブランド酒だからです。お味の方は…

あれ?これもひやおろしなのかな?どこにも表記は無いのですが…。この時期のお酒なのでそうなのかもしれません。いわゆる芳醇ってやつです。よくみればお酒の色も少し色が付いているようです。香りは軽くお米の香り。口に含んだ時のまろやかなコクを楽しめます。ノド越しは無いですが、後にあまり残らないので、スイスイ飲めますが、勿体ないので、ゆっくり味わいます。

*ただし、PB酒なので若干お安くお買い求められます。

いろはのいの字の磯じまん〜♬

全く別のもんですが、昔あった磯じまんのCM。昭和生まれの人は磯自慢といえばこちらを思い浮かべると思います。磯じまんを肴に磯自慢を飲むのも乙かもしれませんね。

あさ開ひやおろしは寒酒

熟成感たっぷり。ひやおろし感たっぷりです。香りはないのですが、口に含んだ時の濃厚な熟成感が広がります。とろみさえ感じる。ノド越しのキレはあまりなく、飲み終わっても口の中に旨みが残ります。どうしましょう。

「ひやおろし」と「寒造り」

寒造り」という新しい言葉を発見したので調べてみました。まずは改めて「ひやおろし」の説明をしますね。

ひやおろし」とは、冬に仕込まれたお酒を春先に火入れ(加熱殺菌)した上で貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の火入れをしない「ひや」のまま、「卸して」出荷することです。

寒造り」とは11月〜2月くらいの最も酒造りに適しているといわれている寒い季節にお酒を作ること。なぜ適しているかというと冬の寒い時期は雑菌が繁殖しにくいため。だそうです。今では普通の事なんですけどね。いや、現在では機械で自由に温度調節が出来るので、季節と関係なく美味しいお酒が出来てしまう便利な時代です。それでも季節を守って作っているって事は伝統を重んじているのでしょうね。

さてこの時期、ほとんど言って良いほど、ひやおろし。もちろんどれも美味しく味もそれぞれの蔵の個性はあるのでしょうが、基本的は芳醇でコクのあるお酒ばかりです。どうにか9月、10月にバラエティなお酒のラインナップは出来ないものなのかなぁ。と思いふける日々。1杯、2杯の人はいいのでしょうが、4杯くらいは飲む自分にはちょっと疲れてしまう。ふうー。ハードロックは好きやけど、一日中はきつい。あいだにちょっとアイルランド民謡をはさみたい。ドーナル・ラニーとかチーフタンズ、シャロン・シャノンもいいねぇ〜。

醸造元/株式会社 あさ開
精米歩合/60%
使用米/国産米100%
アルコール度数/15度

商品名/あさ開 特別純米 ひやおろし

*使用米の表記がありませんが、HPで調べてみると長野産「美山錦」を岩手での栽培に成功させ、独自の酵母によるお酒を作るために研究を重ね、8年越しに実を結んだ、岩手県産酒造好適米「吟ぎんが」というお米を使っているっぽい。

じゃあ、どーする?肴でしょ!

◆里芋と鶏団子とマイタケ煮

見た目はインスタ映えしないですが、味は絶品です。鶏とキノコのエキスがしゅんだ素材を活かした味付けになっています。里芋がもっちりしていて、それでいて食感も十分ある。キノコも味良し、香り良し、食感もよし。そして絶妙な炊き加減。健康を考えた一品です。

◆甘エビの天ぷら

生で食べれる甘エビを薄い衣でからっと揚げている。うまし。個人的に言えば、尻尾の天ぷらでいい。軽く塩を振ってあり、海老の甘さが引き立っている。

本当はえびの頭を焼くか、かりっと揚げて食べるのが好きなのですがね。頭は無いって事なので、尻尾で満足しておこう。

 

サッポロラガー 赤星ラベル

サッポロラガーの中でも「赤星ラベル」と呼ばれているビール。なぜだかビール好きの人から愛されているようです。特に関東エリアの人がよく「赤星」「赤星」と言っています。関西は最近、出回るようになったように思う。CMなどで見る★が黒いものは、どうやら「生」ビール。赤星ラベルが「熱処理」ビールのようです。

赤星ラベルは稀少なビールって事?

美味しさはどうなのでしょうか?いつもはサーバーのエビスビールをジョッキで頂くのですが、今日は一身上の都合によりサーバーが開いておらず、瓶ビールで頂くことに。だが、大きな問題が…。わたくしビールを注ぐのは下手なのでございます。なので、圧倒的に不利なサッポロラガー赤星!上の写真をご覧になればおわかりでしょうが、泡が荒い!どんなにやってもクリーミーな泡にならない、飲み終わった時の「天使の輪」が出来ないのです。そんな条件の中、赤星を頂くが…。

勝者エビスビーーール!!。圧勝である。本来なら同じ条件で黒星と比較するべきなのだが、黒星がないので仕方が無い。申し訳ない。「熱処理」のメリットはコクが出ること。熱処理ならではの味わいなのだそうです。とどのつまりが、昭和なノスタルジックを味わいたい人のためのビールって事ですね。

「生」ビールが誕生してまだ50余年。

1960年代、濾過技術の精度が飛躍的に向上したため、「熱処理」をしなくても十分に酵母菌を取り除く事が出来るようになりました。そしてそれをこれまでの「熱処理ビール」に対して「生ビール」と呼ぶようになりました。生ビールの誕生です。

だが、新しいものが生まれると必ず「昔は良かった」と言う人が出てくるものです。だから今も「クラシックラガー」「サッポロラガー」「アサヒスタウト」など「熱処理ビール」の昔ながらの味を味わうビールファンもいるのです。せっかくだから、今と比較するのも楽しいですね。

持論で結論。美味しいビールとは!

美味しいビールとは「」「熱処理」は関係がないと言うこと。ビールの入れ方は置いておくとして…。管理の問題。メーカーの倉庫で管理されていたビールが消費者へ届くまでに、真夏の太陽にケース瓶ごと晒されていたり、夏のバーベキュー等で炎天下に放置していたりしたものは酸化が始まってしまいます。更にコップに入れたビールも泡で蓋をしていないとその時点で空気に触れるので酸化は始まっており、あっという間に嫌な苦さがでて来てしまいます。*苦いのが好きな人は別です(笑)。飲み会でコップのビールが無くなってるいるからと注いであげるのはいいのですが、そのまま飲まないでいると苦く不味くなる。ビール瓶を持たない状態で「お飲みになりますか?」と確認をし「お願いします!」と許可が出たら注いであげて下さい。(*ビール瓶を持った状態は断れない状況なので…)気を遣わずその人のペースで飲ませてあげるのが美味しいビールの理想なのでしょうね。

*誤解がないように付け足しておきますが、冷えたビールが常温に戻ってそれを更に冷やし直して飲んでも、問題ないそうです。お店の方が言っておられましたから、普通に美味しく頂けます。但し、6ヶ月以上経つとさすがに味は落ちていくそうです。まあ落ちているだけで飲むことに問題はないのですが、できるだけ製造年月日が新しいものを購入しましょうね。(棚の奥からとってもたいして変わらないので前の方からとってあげて!)

おまけ!

サッポロラガー赤星と元阪神タイガースの赤星さんが「Ring of Red〜赤星憲広の輪を広げる基金〜」で赤星つながりでチャリティをしていたと思うのですが、とても良いことですよね。

 

櫛羅-くじら-

 飲み屋めぐりの日々。

*ここでは美味しいお酒を飲ませてくれるお店をおせっかいに紹介をして行こうと思います。

立ち飲みのクオリティを超えた立ち飲み屋さん

ウラ難波と呼ばれるエリアで、外まで客が溢れる人気店。しかも今日は週末。なのに客がちらほらしかいない。それもそのはず、まだ2時半だ。人気店は昼のみに限る。

一件目なので「まずはビールから」の精神にのっとり、頼む。このお店のシステムとして一品の付き出しを数種類あるおばんざいの中から選べる。「ナスの煮浸し」と「ぬた和え」を選ぶ。そして本格的にメニューを見てみるとなんと「カワハギの肝添え」がある。失敗だ。こんな事なら、ビールじゃ無く最初から日本酒にするべきだった。後悔。「〆トロ鯖のきずし」を見つける。これも日本酒だぁ。なんとかビールに合う肴をと…。「ホルモン揚げ」を頼む。うん。これこそビールのお供だ。そして待つ。

が、「カワハギの肝添え」が到着。次に「〆トロ鯖のきずし」。それもそのはず、刺身と揚げもんでは圧倒的に刺身の方が早く出来てしまう。計算ミスだ。いや計算自体をしていない。なかなか「ホルモン揚げ」が揚がらない。仕方が無いので、突き出しでビールを進める。早く来ないと突き出しだけでビールが終わってしまうぞー!

キターーー「ホルモン揚げ」参上。
見た目はイカツイが、衣サクサク、中ジュ、ジュワーだ。ホルモンだけで無く衣にも味付けがなされている。これはビールがすすむ君だ。

◆篠峯 もろみ 純米吟醸生酒

「もろみ」ってあのもろみ?大将に確認すると瓶を持ってきてくれて、底に沈殿している部分をもろみと表現しているらしい。いわゆる「活性にごり」ということだ。ただし1本買いしないといけない。もちろん「買い」です。350mlくらいなので問題なし。瓶には爆発注意の文字。大将が「開ける前によーく振って一気に開けて!」と爆弾発言。「全部飛んでまうやん!」と言うと「そしたら、もう一本買うてもらえるやん!」とお茶目な発言。

で、おそるおそる開けるが、期待外れに「しゅっ」と開く。更に指導が入る。「最初は混ぜずに上積み部分だけを楽しんで!」と。上澄み部分はほんのり甘く、もちろんガスはしっかり感じます。次にオリ部分と混ぜて飲む。お味はシュワシュワでジューシー。もうサイダーだ。でも甘みの中にドライと表現すればいいのでしょうか?を感じる。シャープな飲み口でぐいぐい行ける。でも気をつけなはれっ!17度のアルコール度数があるのだ。

商品名/篠峯 もろみ 純米吟醸生酒
精米歩合/50%
使用米/国産米
アルコール度数/17度

ようやくメインイベント。待たせて悪かった「カワハギ&肝」。

肝を身にのせて頂く。ここで大将から食べ方のご指導を頂く。「肝を醤油にとかずに食べてねっ!」との事。うまし!満足。寒くなったら肝ももっと甘くなり、身も脂がのってさらに美味しくなるのでしょうね。やって来い、冬!


↑手前のカワハギの身がズレているのは、我慢できずに箸でつまんだが堪えて戻したためです。

◆篠峯 雄町 純米吟醸 秋色生酒 中取り生原酒
◆篠峯 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒 秋あがり

同じ雄町でどちらもひやおろし製法。これは飲み比べせずにはいられない。
秋あがりの方はお酒に気泡があり、口の中でぴちぴちしたガス感を楽しめます。
中取り生原酒は少し香り、芳醇なコクと旨みと酸味でなかなかキレたお酒でした。個人的にはぴちぴちが好き♥

醸造元/千代酒造 株式会社

商品名/篠峯 雄町 純米吟醸 ー秋色生酒 中取り生原酒ー
精米歩合/60%
使用米/赤磐産雄町全量使用
アルコール度数/16度

商品名/篠峯 雄町 純米吟醸 ー無濾過生原酒 秋あがりー
精米歩合/60%
使用米/赤磐産雄町全量使用
アルコール度数/15度

◆〆トロ鯖のきずし

写真を見て頂くと分かると思いますが、〆方が絶妙。漬かり過ぎず、半なま感で脂ものって、めちゃめちゃうまし。

◆亀の手

「亀の手」があったので頼んだ。めずらしいもんをおいてくれる。さすが櫛羅さんだ。磯の香りと塩加減がばっちしです。身を取り出す時、中の水がぴゅっと飛ぶ。飛ばない身のむき方をご指導して頂きましたが、やっぱり飛びます。まぁそれも亀の手を食べる時のご愛敬♬ 通称ガメラの手

2017.10. 櫛羅さんにて